こんにちは、haraです!
息子の発達について③の続きです。
③はこちらから!
2回目の発達検査
引っ越す前に
新しくとった発達検査の結果です!!
4歳3ヶ月で受けた結果です。
やはり1年遅れでした。
療育中にやってくれるってことで
わたしはやってるところみれなかったんだけど
母が行ってくれました!
実は療育の先生が保育園のお友達のお母さんということもあって、ほーーーんとにふざけまくるらしい(*_*)
わかってるのに、わざとやらないとかかなりあったみたいなのよね。
まぁそういう時にちゃんと発揮できないっていうのも問題なのかも。
内容的には
先生が言った言葉を復唱するのがあって、2つまでは覚えられるけど3つになるとわからなくなるみたい。
例えば、
1.5.3と言われたら1.5.3と返すんだけど
息子は1.5…ん?みたいな。
現在
とりあえずこれで現在までたどり着いたわけなのですが、
相変わらず1年遅れではあるけどこの数年を通して息子はかなり成長したと思います。
療育に入れるのはすごく抵抗があって、最初は全く乗り気じゃなかったけど、やっぱりよくしゃべれるようになったと思うし、通わせて良かったです。
とりあえずは就学まで様子見ましょう。という流れでいっています!
無事就学できることを願ってがんばって通わせようと思います。
まとめ
発達で悩んでいる方!
気になることがあれば早めに保健センターなどに相談してみましょう。
言いにくい場合は検診の時でもいいと思います。
受け入れられないと思うこともあるかもしれません。
わたしがそうだったから。
まさかうちの子が発達障害?そんなわけ、、、
なんて思っていましたもん。
でもグレーゾーンの子って黙ってれば他の子と変わりないから理解されにくいことが多いみたいで、、、
小さい時から訓練を受けることによって、少しでも行動しやすい、生活しやすい日々が送れるようになるようなので、親が少しでも早く気づいてあげることが重要かなと、経験を経てわたしは思いました!!
子供達が過ごしやすい日々を送れるように一緒にサポートしてあげましょう!
一旦発達のお話はこれでおしまいです。