こんにちは、haraです!
今日はわたしが実際に経験した、結婚相手の宗教が大変だった話をします。
これを踏まえて最後に対処法をいくつか紹介します。
知っている人ならどの宗教かわかるかもしれませんが、あえて名前は出しません。
相手側の宗教を知る
できれば結婚前に気づいておきたいところです。
しかし、この話題かなり聞きにくいw
むしろなにか変な行動や発言でもない限り話題にも上がらないかもしれませんね。
わたしの場合は両家顔合わせのときに初めて聞かされました。
しかもその時は宗教名も聞いたことなくて、まぁ大丈夫かなー!なんて思いながら結婚しました。
両親もあまり深く入り込まないように!と言っていましたが、当時のわたしはなんのことかさっぱりわかりませんでした。
まさかこんな面倒なことになるとは…。
入会を迫られる
嫁いできたんだから当たり前でしょう。と言わんばかりに入会を迫られました。(旦那を通して)
自分が、この宗教はいいかも!と思えばいいんですが、どこがいいかもさっぱりわからず…。
その時はとりあえず入会して連絡をあまり取らないようにしよう!という結論に至り、入会してしまいました。
大変なことがいっぱい
・宗教用の数珠を買わされる
わたしの場合は、プレゼントされましたが。
・座談会に参加
地区ごとに代表の家が決まっており、そこへ月1回集まってお経を唱える。
・神社やお寺に行ってはいけない
このせいで息子のお宮参りに行けなかったことは今でも忘れない。
・家にやたらと宗教関係者が来る
座談会のお知らせ、新聞の勧誘、少しお話にと、やたらと家に来る。
・新聞を取らないといけない
わたしが入っていた宗教団体が出している新聞です。お金がないからという理由で断っていましたが、「お金はわたし(旦那の母)が払うからとりあえず取って」と言われ毎日家に、新聞が届きました。
・仏壇を家に置かないといけない
毎日家で手を合わせてねと、家に小さな仏壇を置かれました。
・正月は大きな会場での座談会
多くの人が集まって、話を聞いて、お経を唱えて終了。
・選挙協力
選挙の時期になるとここへ入れて行ください。とかなりお願いされます。
息子も当たり前に入会
息子が生まれ、お宮参りにいく頃。
そういえば、神社いけないとか言ってたなー
どうするのかな?と思ってはいたが、
「〇日写真屋さんで写真撮ってからお宮参り行こっか」との提案が。
こういう日はいってもいいのか!なんて思ってまずは写真屋さんへ。
その後なぜか着物を普通の服に着替えさせられる。
とっても嫌な予感。
しかしどこにいくんですか?とは今更聞けない。
はい、入会式に連れていかれました。
こうして、息子もまんまと入会させられてしまいました。
離婚後の宗教
離婚が決まり、困ったのは仏壇。
わたしがアパートを先に出て行くことになっていたので悪いけど仏壇放置で家を後にしました。
かなり連絡は来ていましたが無視しました。
脱会はしたかったのですが、すこしめんどくさそうだったのでこれも放置です。
対処法まとめ
ここまで読んでくださった方は、結婚前に相手側の宗教を知っておくのがどれだけ大切なことかわかったと思います。
これを踏まえて対処法をまとめます。
1.結婚前に相手側の宗教を知ろう
2.その宗教がどういうものかを調べましょう。
3.自分が入りたいと思わないのであれば結婚前に入らない意思をしっかり報告しましょう。
4.自分では無理な場合は両親にお願いしてもらって相手側に言ってもらいましょう。
5.どうにもならない時は場を納めるために諦める
嫌なら入らないのが一番です。
でもどうにもならないときもありますよね。
旦那さんが宗教に対してどのように思っているかにもよりますよね。
旦那さんがどっちでもいい感じなら、
・入らないようにお願いしてもらう
・旦那側の親にあまり会わないようにする
・少し離れたところに引っ越す
などもいいかもしれません。
旦那が熱心に信仰している場合は
・入るか入らないかの意思をはっきり伝えておく
・入らないと決まれば一切口出しをしない
のがいいと思います。
しかし、かなり熱心に信仰されている家庭に嫁ぎにいく場合、入らないといっていいよといって貰える確率はかなり低いです。
そこの家庭に嫁ぎにいくのならばそれなりの覚悟は必要かもしれません。
本当に嫌なのであれば結婚を考え直した方がいいかもしれませんね。
今から結婚する方は宗教のことも考えてみてはいかがでしょうか。
結婚してから後悔しないためには必要だと思います!
経験者は語る!ほんとにw
以上です(*´ω`*)